2019年12月26日【第4回】「こんにちは」から始める、私のインバウンド実践 / 講師 田熊力也2019年1~10月の訪日外国人数は計2691万人と日本政府観光協会(JNTO)より発表されましたが、10年前の2009年はたった678万人ほどでした。私がインバウンド事業に関わったのは、そんな10年ほど前になります。本連載ではこれまで自治体や企業の取り組みをご紹介してきま...
2019年11月28日【第3回】食の多様性の実現がインバウンド事業成功のポイント / 講師 田熊力也「ビールを切らさないこと」が、試合が行われる都市に厳命されたラグビーワールドカップが幕を閉じました。ただし、オリンピック・パラリンピックを迎える来年の夏はビールだけというわけにはいきません。国を挙げて、“食の多様化”を用意しなくてはいけません。...
2019年10月24日【第2回】柔軟性が成否のカギ――岡山県 、ロボットレストラン、築地の戦略 / 講師 田熊力也前回は来店を促すための企業側のSNS発信をご紹介しましたが、昨年、外国人観光客の訪問者数を大きく伸ばした自治体があります。そのひとつが岡山県です。 岡山県観光課が主導して観光振興に取り組む Inbound insight(インバウンドインサイト)の「全国都道府県・市区町村訪...
2019年9月30日【第1回】『プレ旅行前』に、SNSを効果的に利用した店舗 / 講師 田熊力也インバウンド事業を始めるにあたり、まず頭に入れていただきたいのが、旅行は『プレ旅行前』『旅行前』『旅行中』『旅行後』の4つのカテゴリーに分けられるということ。観光客誘致のために用意したコンテンツやサービスが、どの段階のニーズに当てはまるのか、これを見誤るとまったく意味がありま