2019年12月5日【第6回】鹿児島名物・黒豚は、台湾でも定番の「とんかつ」で楽しむ / 講師 片倉佳史▲鹿児島の黒豚はサツマイモを飼料とし、8~9ヶ月間育てることがポイント。繊維が細く、そして柔らかく、ほのかな甘みが感じられます。まさに、一口で幸せになれる逸品 台湾の人々は日本を訪れる際、「食」に対し、日本人の想像を上回る期待を抱いています。食材が個性的で地方色も豊か。話題...
2019年11月21日【第5回】特急「指宿のたまて箱」と黒ごまぷりん / 講師 片倉佳史▲大胆な塗分けが印象的な特急「指宿のたまて箱」。誰もが記念撮影したくなる列車です。 日本を自分の足で楽しみたいと願う旅行者が最も親しみを感じる交通機関と言えば、間違いなく「鉄道」でしょう。実際に日本のリゾートトレインや観光列車の人気は高く、私も問い合わせを受けることが少なく...
2019年11月7日【第4回】屏東県の片田舎に根付く日台の絆 / 講師 片倉佳史▲年に一度の式典の際には日本からもお祝いにやってくるファンの姿も。途中下車して文庫を訪れる日本人旅行者も少なくないとか 台湾の南部、屏東県に竹田という町があります。人口2万足らずの小さな町ですが、ここに池上一郎博士文庫という図書室があります。今回はここを取り上げてみたいと思...
2019年10月17日【第3回】台湾人の信仰心を考える / 講師 片倉佳史▲台湾各地で見られる廟。訪れれば、必ずや熱心に手を合わせる人々を見かけるはず。(大甲・鎮瀾宮) 台湾の宗教事情は複雑で、様々な信仰が入り混じり、しかも、それが仲良く共存しています。外国人には掴みにくい部分も多いのですが、興味が尽きないところでもあります。...
2019年10月2日【第2回】夏には夏の食材を楽しむ / 講師 片倉佳史▲ スイカには体温を下げる効果がある 厳しい暑さが続く台湾ですが、中秋節(旧暦8月15日、2019年は9月13日)を迎えると、朝夕は徐々に涼しくなってきます。風もあるので、日陰に入ればそれほどの苦しさは味わいません。少なくとも、連日30度を超える7月、8月よりは、ずいぶんと...
2019年9月29日【第1回】暑さと紫外線の話 / 講師 片倉佳史南国のイメージが強い台湾。実際、5月から10月くらいまではエアコンを必要としますし、7月と8月の平均気温は28度前後。午前中から30度に達してしまう日も珍しくありません。湿度も高いので、日中はかなりの蒸し暑さになります。