- shikiko7
【第1回】人気のおみやげは、女子の味方のアノ薬!情報収集はアプリよりWEBなんです

台湾の旅行業界誌「旅報」の制作に携わっている旅女子13人に、日本旅行についてのアンケートを実施。さらに回答者のなかから3名に、楽しく、時には辛口で!? 赤裸々に語り合ってもらいました。彼女たちはどんな日本旅行を楽しんでいるのでしょう?1回目のテーマは、日本旅行の「情報源」と「買い物」です。

◢日本へ行くとき、どんなツールで情報を集めてる?


私は、旅ブログを参考にしてる。自分の行きたい場所の生の情報を見つけやすいから。アプリだと、一般的な内容が多いし――交通手段はこうですよ、とか。そういう中から、欲しい情報は見つけにくいんだよね。だから、私はまずGoogleで、知りたい情報を打ち込む。そしたらヒットする大半はブログだから。ブロガーの書いてることを読めば、自分が旅でしたいことが簡単にわかっちゃう。

私も友達の口コミか、ブログ派なんだけど、
っ!ていうブロガーがいるわけじゃないんだよね。

あ、それは私も一緒。欲しいのは情報だから。ブロガーの
ほうに注目することはないなぁ。

人気ブロガーが、たぶんタイアップだろうけど「日本の●●を紹介」って記事をアップするじゃない?欲しい情報を探してて、そのページがヒットすれば読むけど、「このブロガーが紹介してるから、●●に行きたい」ということにはならないな。ブログ自体はいろんなものを読むけど、ブロガーの名前は覚えてない(笑)。

ブログを探すのに使うのはやっぱりGoogleで、Yahoo!奇摩を使うことは少ないかな。Googleのほうが検索ヒット数が多くない?

そうだよね。台湾ではYahoo!奇摩を使う人、減ったね。IE(ブラウザ)はYahoo!と紐づいてるのかな?だからみんな、最初はYahoo!奇摩を使ってたんだけど、そのうちヒット数が少ないって気づいちゃった。
◢日本限定化粧品と薬は、買い物では外せない


日本旅行では、1万~2万元(約3万5000~7万円)のおこづかいを持ってく。で、ドラッグストアで化粧品や薬は必ず買うな。洗顔フォームとか、ちょっと高めのシャンプー、トリートメントとか。

基礎化粧品も。

うんうん、私も。それから、日本でしか買えないブランドの口紅とかね。台湾でも買えるブランドだけど、日本限定色もあるし。資生堂の「エリクシール」の日本限定商品を、友達に頼まれたこともあるよ。

事前リサーチはしっかり、って感じ?

自分で熱心に調べるよりは、人に教えてもらってる。ほら、仕事で私がしょっちゅう日本に行くこと、みんな知ってるから(笑)。「日本に行くとき、▲▲買ってきて」って、よく頼まれるの。彼女たちは、限定色やパッケージ、新作、新色の情報収集は、化粧品のことを書いてるブログで調べてるみたい。それで私も「ああ、今、こんな化粧品があるんだ」ってわかる。だから受け身な情報収集(笑)。

私も、おこづかいの予算は1万~2万元(約3万5000~7万円)。足りなくなったり、評判のいい化粧品を買ってる。

私は、みんなほど買い物はしないから、予算は8000元(約3万円)くらい。日本で売ってる薬のことは、旅行前にリサーチする。だって同じ商品も、台湾で買うより、500~2000円くらい安かったりするでしょ。

たしかに薬は、台湾と日本じゃ値段の差が大きいよね。

目薬とか…。

すきっとするタイプの目薬、サロンパス…。

「アリナミンEXプラス」も!

「アリナミンEXプラス」は目にいいから、年長者のおみやげにしてる。自分用にはコラーゲン。

日本はコラーゲンのサプリがいっぱいあるもんね。あと、便秘薬もよくない?便秘薬って台湾では少なくて。それに、日本のは効果がきつすぎないから、たくさんの女の子から、「買ってきて」って頼まれたな。

「強力わかもと」も外せない。それから、ホットアイマスクと、虫刺されのかゆみ止めも。

それも、しょっちゅう友達や家族に頼まれるてる~。でも電化製品は頼まれなくなったなぁ。私は自炊をそんなにしないから、炊飯器も別に…。

炊飯器が必要な人は、もうすでに買っちゃってる(笑)。日本製は丈夫で長持ちだから、まだ新しいのを買う必要がないんじゃないかな。私はこの前、アイロンを買ったよ。

電化製品だったら、アイリスオーヤマのコードレス布団クリーナーがイチオシ。ホコリがない場所にかけたらランプが緑色で、汚れている場所は赤色になるの。湿度が高くてホコリっぽい台北では、すごく便利。これは、Amazonで買って、泊まってるホテルに送ってもらったの。旅行中に、買いに行く時間がなかったら困るから。それにAmazonは、ときどき特別セールやるでしょ。でも、免税対象にはならないから、物によっては損しちゃうこともあるので、気をつけなきゃね。

電化製品って、よく考えて買わないと。修理することになった場合、日本で買ったものだといろいろ面倒だよね。連絡とか、配送とか。
◢自分用のおみやげには食べ物を


私は、自分用だったら、インスタントラーメンを買っちゃう。美味しそうなパッケージデザインに、そそられる(笑)。

私は日清の「どん兵衛」、大好き!ぜったい緑のパッケージの、きつねうどん!お揚げが甘くて美味しいよね~。買うのは、いつもスーパーで。台湾でもたまに売ってるけど、すっごい高いの!

可愛い包装のおかしを、おみやげ用に買っちゃうな。友達の子供へ、ゼリーとか。大人には、クッキーやお茶も喜んでもらえるよ。

包装って大事だよね。京都の(せんべいおかき専門店)「小倉山荘」は、和柄のカラフルな包装紙が素敵だし、おかきも美味しい。それから、前回の日本旅行で行った、鹿児島の「蒸気屋」の、かるかんとか、カスタードをスポンジで包んだ「かすたどん」とか、すっごく美味しかった~!ご当地銘菓って、つい買っちゃう。北海道の「白い恋人」とか。

私はご当地の小物も好き。沖縄で小さなシーサーを買って、部屋に飾ってるんだけど、とっても可愛いの。

私は奈良の春日大社で、子鹿の置物を買いたいなぁ。それからお守りも。京都の伏見稲荷大社で、狐の小物とか。こういうのって、どこでも買えるものじゃないから。

私は食べ物とかの消えモノ派。小物はすぐホコリかぶっちゃう(笑)。
構成 インバウンド大学@台湾