- shikiko7
【第2回】人力車体験は大好き!でも、台湾人にとって重要な要素がひとつ足りない!?

台湾の旅行業界誌「TTN旅報」の制作に携わっている旅女子13人に、日本旅行についてのアンケートを実施。さらに回答者のなかから3名に、楽しく、時には辛口で!? 赤裸々に語り合ってもらいました。彼女たちはどんな日本旅行を楽しんでいるのでしょう?2回目のテーマは、日本旅行の「宿泊」と「体験・アクティビティ」です。

◢日本で泊まるなら、立地?それとも雰囲気?


交通の便利さを考えるとビジネスホテルが多いんだけど、民宿や民泊も試してみたいんだよね。ビジネスホテルはどこに泊まってもだいたいおんなじ雰囲気で特色がないけれど、民宿・民泊は部屋ごとに特徴がありそうだし、何より日本に住んでいるような体験ができるから。

私は駅に近いかどうかで選ぶな。今まではツアー旅行だったんだけど、今度は個人旅行をしたいから、観光スポットへ行きやすいかどうかが大切。

私は旅行先によるかな。都市部だったら同じように駅近にするけど、もし九州なら、レンタカーを運転して温泉旅館へ行くかも。日本の旅館を体験したいな。

たしかに、日本らしい旅館は魅力的だけど、やっぱりまずは交通手段を調べないといけないよね。

私の優先順位は、交通。有名な温泉地に泊まるにしても、雅涵の言うとおり、私も真っ先に交通を調べる。そして一泊じゃなく、最低でも二泊はしたいな。そしたら、すぐに移動しなくてもいいでしょ?いい温泉旅館に泊まることが目的なら、時間とお金をかけてもかまわない。

交通手段が電車やバスか、レンタカーなのかでも泊まる日数は変わるよね。電車だったら荷物を持っての移動になるから、苦労して行っただけに最低二泊はしたい。

民宿や民泊だったら、日本的な建物がいいなぁ。畳があって、窓の外には雪景色や紅葉が広がってるとか。ベランダでおしゃべりしたり、ぼんやりできるようなところ。

うんうん、建物は大切だよね。台湾との違いをすごく感じられるから。あんまり食事に対しての期待は宿にはないな。雰囲気重視!

私も畳の部屋がいいな。サービス面では日本はどこもちゃんとしてるから、そこはあまり考えてない。従業員の方が玄関でお出迎え・お見送りとかは特別な体験だけど、そのために泊まりにいくことはないな。

私たちはきれいな写真が撮りたいだけです(笑)。
一同 (笑)


サービスでいうと、ちょっとした部屋菓子とかアメニティとかにとっても思いやりを感じる。

気に入ったものは、宿の売店で買ったこともあるよ。梅干しとか。大浴場に置いてあるクレンジングとかも、使い心地がよかったら買いたくなっちゃう。こういうのって一般のお店では売ってないから。

わかる!

以前、温泉に行ったときの乳液とか馬油もよかったなぁ。

台湾の温泉だったら使うのをためらっちゃう化粧品とかあるけど、日本は本当に品質がいいよね。安心して手ぶらでいけるのが嬉しい。
◢人力車に乗ってる移動中の写真を撮ってほしい!


人力車も乗ってみたいな。観光スポットを巡ってもらって、桜の季節だったら最高!それにイケメンが引いてくれるし(笑)。

そうなの!若いイケメンなんだよね(笑)。私は人力車に乗ったことがあるけど、楽だし、景色も見られるし、気持ちよかったよ~。

うわぁ、いいなぁ。それで人力車に乗っているとろを横から撮影してもらえたら言うことなし!

そうなんだよね。人力車を引っ張っているときは、イケメンは写真が撮れないから。車全体が入った、引いた写真は無理なんだよね。

友達と2台に分乗して撮りあいっこするしかないね。もし撮影専門の人もいてくれるなら、料金上乗せになってもかまわないかも。人力車に乗って観光スポットへ向かう出発前、途中、到着後に、私たちだけじゃなくてイケメンも含めて一緒に撮ってほしい。

最初から最後まで、私たちは写真を撮ってもらいたいです(笑)。
一同 (爆笑)


日本に行ったら家庭料理は習ってみたい。簡単なものでいいんだ。卵焼きとか、肉じゃがとか……。

天ぷらもいいよね。日本人は、日常的にいろんな料理を作っているイメージがある。

日本のドラマで、主婦がハンバーグを作るシーンがあって、美味しそうだったなぁ。それからコロッケも!

家庭料理だったら、台湾に戻ってからも家で再現できそうだもんね。

私さ、このアンケートを見たとき、「日本の家庭料理」が何なのかわからなかった。茶道のことかと思っちゃった。だから特別学びたいとは思わなかった(笑)。
一同 (笑)

茶道もそうだけど、座禅とか、じっとする感じの体験には興味ないなぁ。

眠くなっちゃいそう(笑)。せっかく日本に行ったんだったら、いろんなところを見たいもんね。もし座禅で1時間くらいとられちゃうなら、時間がもったいない。

以前、座禅についてお坊さんに取材したことがあるのね。その方は日本語しか話せないから、説法をしても外国人観光客には意味が伝わらないな、と思った。座禅ではリラックスできないかな。

同時通訳があるなら……。

試してもいいけれど、毎回行きたいイベントではないかな。
構成 インバウンド大学@台湾